近年、「心理的安全性」という言葉を耳にすることが多いのではないでしょうか。
言葉のイメージから何となく分かりそうですが、実現するには奥が深いものです。
しかも、心理的安全性が確保されていない組織やチームは絶対に達成できない事があります。
今回は、DXと組織の両面から見ていきたいと思います。
心理的安全性とは何か
「心理的安全性」は、組織行動学を研究するエドモンドソンが1999年に提唱した心理学用語で、「チームの他のメンバーが自分の発言を拒絶したり、罰したりしないと確信できる状態」と定義しています。結構古い言葉なのです。では、なぜ近年注目されたかというと、Googleが「生産性が高いチームは心理的安全性が高い」との研究結果を発表した事がきっかけと言われています。
エドモンドソンの「4つの心理的安全性を損なう要因と特徴行動」
心理的安全性が低くなる原因には、4つの不安要素があるとされています。
①無知だと思われる
こんな事を聞くと「そんな事も知らないのか」「自分で調べなさい」と言われそうな雰囲気がある
②無能だと思われる
自分のミスや失敗を認めると周りから責められるため、正しく報告できない
③邪魔をしていると思われる
自分の発言や行動が他人に迷惑をかけるのではないかと、発言や行動を制限してしまう
④ネガティブだと思われる
自分の意見を言うと、自分のために言っている、面倒な奴だと思われる、などマイナスの評価を受ける
「なんだ、そんな事か。うちの会社ではそんな事は起きてないな」
と思われた方。
少し待って下さい。
本当の意味で心理的安全性が確保できているチームや組織になるには、これらの不安を無くすだけでは足りないです。
心理的安全性が確保されているとどうなるか
心理的安全性が確保されている組織・チームは以下の様な状態になります。
- メンバー全員からそれぞれの意見が発信される
- メンバーから出た意見が違っていても、チームとして取り入れられる点がないかと考える
- 新しいアイデアがどんどん出てくる
- 新しい挑戦が生まれる
- 失敗しても、失敗から学び次につなげる
- チームの目標に向かって、個人が主体的に動けるようになる
- メンバー間、メンバーとマネージャーに信頼関係が生まれる
これらは、多くの経営者や管理職が目指す理想の組織・チームの状態に近いものです。
この状況を生み出すために必要と私が考える条件は先ほどの条件に加えて、以下のことが必要と考えています。
心理的安全性の高い組織・チームになるために本当に必要なこと
1.一貫性がある
経営者、管理職、上司の態度に一貫性があることがまず重要です。「困った事があったら、なんでも相談してくれ」といった頼もしい言葉を聞くことはよくありますが、いざ話にいくとけんもほろろに返される。
こんな事は珍しくないです。
「そんな事ない。忙しいなか部下の話は聞いている」
と言われるでしょう。しかし、一度でも「上で決まったことだから」「会社の方針だから」「いいから言われた通りやれ」といった言葉を受けた人はその後、どれだけ丁寧に対応されたとしても、「あの人はいざという時は否定するからな・・・」という気持ちになり、前向きには行動してくれなくなります。結果として、いい意見やアイデアがあっても発表してくれなくなってしまいます。
2.個人の考えを発信できる仕組みがある
会社の中で個人が考えを発信できる仕組みが必要です。この仕組みというのは、誰でも、色々な方法で、という事が重要です。
文章、絵、模型など様々な方法があることが望ましいです。なぜなら、人によって自分の思いを文章で書く事が得意な人、絵で書くのが得意な人、など様々だからです。
3.周りからリアクションがある
個人が意見や考えを発信しても、周りから適切なリアクションが得られなければ、組織・チームから承認されていないと認識します。その人は、自分から何かを発信したり、新しい取り組みをしたいという意欲は薄れるでしょう。
無関心(関心があってもリアクションしない)は無言の攻撃と同じだからです。
4.失敗から学ぶ文化がある
新しいこと、今まで社会で行ってこなかった事(チャレンジ)を行うと、小さな変化でも失敗のリスクが付きまといます。
「ほら、言った通り。上手く行く訳無いんだから。私の言ってた事が正しかった。」
新しいチャレンジが最初から上手く行く事は稀です。
赤ちゃんが初めて立つのに何度も失敗する様に、自転車に初めて乗る子どもが何度もこける様に、小さな失敗を繰り返しながら、どうすれば上手く行くのかを学んでいきます。
「ほら。いわんこちゃない。」ではなく、「何が良くなかったから、上手く行かなかったのか。」「次はどこを変えれば良いのか。」という建設的な話し合いができる文化が必要です。
心理的安全性がDX、商品開発、新規事業を加速させる
googleの研究でも、心理的安全性が高いチームは生産性が高いという結果が出ています。
なぜ生産性が高くなるのか。
ここまで読んで頂いた方なら分かると思います。
心の枷を少なくすることが、個人・チーム・組織を活性化させるからです。
DX、新規事業、新商品開発など新しい取り組みをする必要があると考える組織は、デザイン思考などと共にこの心理的安全性を担保した文化作りが重要と言えます。
文化の醸成には、5年は必要です。
今からすぐにでも組織土壌改善を行い、変化に強い、しなやかな組織作りをしていきましょう。