はじめに
中小企業の経営者は、日々の業務に忙殺されがちです。経営者の仕事は多岐に渡りますが、企業成長の要となるのは「プロジェクトマネジメント(PM)」です。特にPMBOK(Project Management Body of Knowledge)の知見を活用することで、計画的かつ効率的に事業を進めることが可能になります。また、実業務を現場社員に任せ、PMである社長が全体把握をし、必要な所でコントロールを行う。本来の経営の仕組みを作り上げる行為がPMの仕事には含まれています。
本記事では、PMBOKの知識エリアに沿って、社長が実践すべきプロジェクトマネジメントのポイントを詳しく解説します。
1. プロジェクトマネジメントとは?
1.1 プロジェクトの定義と経営における重要性
PMBOKでは、プロジェクトを「独自のプロダクト、サービス、または成果物を生み出すための、一時的な取り組み」と定義しています。経営の現場では、新規事業の立ち上げ、設備投資、組織改革など、多くの業務がプロジェクトとして扱われます。
1.2 プロジェクトとオペレーションの違い
日常業務(オペレーション)は反復的かつ継続的なものですが、プロジェクトは明確な目的を持ち、期限が設定されています。社長はこの違いを理解し、適切にマネジメントを行う必要があります。
2. PMBOKの知識エリアに基づく実践ポイント
PMBOKでは、プロジェクトマネジメントを以下の10の知識エリアに分類しています。
2.1 統合マネジメント(Integration Management)
実践ポイント
プロジェクト憲章を作成し、目的とスコープを明確にする。
プロジェクトマネジメント計画書を策定し、統合的に管理する。
変更管理プロセスを確立し、適切な意思決定を行う。
2.2 スコープマネジメント(Scope Management)
実践ポイント
WBS(Work Breakdown Structure)を作成し、プロジェクトの範囲を細分化する。
スコープクリープ(計画外の変更)を防ぐための管理プロセスを確立する。
2.3 スケジュールマネジメント(Schedule Management)
実践ポイント
ガントチャートやクリティカルパス法(CPM)を活用し、適切なスケジュールを作成する。
進捗をモニタリングし、必要に応じて調整を行う。
2.4 コストマネジメント(Cost Management)
実践ポイント
予算を策定し、コストベースラインを設定する。
EVM(Earned Value Management)を活用し、コストパフォーマンスを監視する。
2.5 品質マネジメント(Quality Management)
実践ポイント
品質計画を策定し、顧客の要求を満たす品質基準を設定する。
PDCAサイクルを回し、継続的に品質を改善する。
2.6 資源マネジメント(Resource Management)
実践ポイント
社員のスキルセットを把握し、適切にリソースを割り当てる。
モチベーション管理を行い、チームの生産性を最大化する。
2.7 コミュニケーションマネジメント(Communication Management)
実践ポイント
ステークホルダーごとに適切なコミュニケーション計画を策定する。
定例会議やレポートを活用し、情報共有を徹底する。
2.8 リスクマネジメント(Risk Management)
実践ポイント
リスクアセスメントを実施し、発生可能性と影響を評価する。
予防策と対応策を策定し、リスクの影響を最小限に抑える。
2.9 調達マネジメント(Procurement Management)
実践ポイント
ベンダー選定基準を明確にし、適切な契約を締結する。
供給リスクを考慮し、複数の調達先を確保する。
2.10 ステークホルダーマネジメント(Stakeholder Management)
実践ポイント
ステークホルダー分析を行い、影響度の高い関係者を特定する。
関係者との関係を強化し、プロジェクトの成功確率を高める。
3. 社長が実践すべきプロジェクトマネジメントのポイント
3.1 組織としてPMの文化を醸成する
社員にPMの重要性を教育し、組織全体で必要な情報と数値の共有と報告が実践できる環境を整える。
PMツール(Trello、Asana、Wrikeなど)を導入し、標準化を図る。
3.2 KPIを設定し、成果を測定する
「納期遵守率」「コストパフォーマンス」「品質基準の達成度」などのKPIを設定し、定量的に評価する。
3.3 データドリブンな意思決定を行う
プロジェクトの進捗をデータで可視化し、感覚ではなく根拠に基づいた判断を行う。
3.4 継続的な改善を実施する
レトロスペクティブ(振り返り)を定期的に行い、プロセスの改善を図る。
4. まとめ
社長の仕事の半分は、プロジェクトマネジメントであると言っても過言ではありません。PMBOKの知識エリアを活用し、計画的に事業を進めることで、企業の成長を加速できます。
まずは、自社の主要プロジェクトを整理し、PMBOKに沿ったマネジメント手法を取り入れることから始めてみましょう。