アウトプットは方向性×ボリューム×スピードで決まる

組織の変革や新しい取り組みを始める際、多くの企業が「どのように進めるべきか」と頭を悩ませます。しかし、実行結果を最大化するためには、単に計画を立てるだけではなく、4つの要素を掛け合わせる必要があります。それが、「方向性」「ボリューム」「実行のスピード」「始める速さ」です。このブログでは、これらの要素がどのように影響を与えるのか、そしてなぜ早く始めることが重要なのかを考えてみます。


1. 方向性:ゴールを明確にする

まず最初に必要なのは、正しい方向性を設定することです。方向性が定まっていないと、いくらリソースを投入しても、望む結果にはたどり着けません。たとえば、売上向上を目指しているのに、コスト削減だけに集中してしまうようなケースです。企業において進むべき方向性を決める、すなわち未来設定を行うことは経営者の役割となり、一番重要な役割と言えます。進むべき方向が決まればそれに向かって進んでくれる従業員は現れるでしょう。しかし、方向が間違っていれば一生懸命進んだ先が目指すべきものではなかったということになりかねません。

■方向性を定めるポイント:

  • ビジョンや目標を明確にする。
  • その目標が組織全体に共有されているか確認する。
  • 現状の課題と目標達成に必要なギャップを把握する。

2.ボリューム(リソース):

次に重要なのは、適切なリソースを確保することです。リソースには、人材、資金、時間、テクノロジーなどが含まれます。方向性が正しくても、リソースが不足していれば十分な結果を得ることは難しいでしょう。

■リソース確保のポイント:

  • 現在のリソースの状況を把握する。
  • 必要に応じて外部リソースを活用する。
  • 優先順位を明確にし、リソースを集中投下する。

3. スピード:迅速に動く

変革にはスピード感が不可欠です。市場環境や顧客ニーズは常に変化しています。その変化に対応するためには、迅速な行動が求められます。

スピードを上げるための工夫:

  • 意思決定プロセスを簡略化する。
  • 小さな成功を積み重ね、モメンタムを作る。
  • チーム内のコミュニケーションを活性化する。

4. 始める速さ:とにかく早く動き出す

最後に、最も重要なのが「始める速さ」です。どれだけ完璧な計画を立てても、実行が遅れれば機会を逃してしまいます。完璧を目指すあまり、スタートが遅れるケースは多く見られますが、実際には「まず動く」ことが変革成功の鍵となります。緻密な計画も重要ですが、やってみることで計画と現実のズレも把握でき、早く軌道修正することが可能になります。

早く始めるための考え方:

  • 70%の完成度でスタートする勇気を持つ。
  • 完璧主義を捨て、実行しながら改善する。
  • 小さな一歩を踏み出し、次に進むためのデータやフィードバックを得る。

実行結果を最大化するために

方向性、ボリューム、スピード、始める速さ。この4つの要素は互いに掛け合わさることで、初めて実行結果に影響を与えます。たとえ、方向性が正しくても、スピードが遅ければ結果は限定的です。リソースが豊富でも、始める速さが遅ければ、競争に負けてしまうかもしれません。

多くの中小企業の経営者は大手との差について、特にボリューム(リソース)の差を挙げます。「人がいない」「資金がない」。確かに、大手企業と比較して中小企業のリソースは弱くなりがちです。しかし、他の項目ではどうでしょうか。従業員が1万人いて、部署も多数ある。株主への対応も必要。そういった大手企業と比較し、多くの中小企業では経営層が方向性を決め、着手に望めばスタートできることが多いです。つまり、ボリューム以外の項目では圧倒的に大手より有利なのです。それなのに、多くの中小企業では「大手企業が実行してから追随しよう」、「既存事業が忙しいから後回しにしよう」といったケースが多く見られます。折角の中小企業の経営メリットを自ら進んで捨てているようなものです。

「どうせやるなら早く始める」というマインドセットを持つことが、現代のビジネス環境では特に重要です。まずは小さな一歩を踏み出し、そこから改善を重ねていく。これが変革を成功させるための最善のアプローチです。

 

今こそ、動き出しましょう!

こんにちは 👋

きっと社長をしていることが楽しくなる情報発信をしています。

コンテンツを受け取るためのメール登録はこちらから↓。

スパムメールは発信しません!詳細については、プライバシーポリシーをご覧ください。

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です